日本人妻の海外不妊治療きろく|はじめての育児@台湾    

〜卵巣チョコレート嚢腫破裂からの体外受精と海外での子育て〜

台湾から日本へウイスキーを送れるか⁉️

今回も(?)ちょっと育児とは関係のないお話になります(てへ)

日本に住む我が父が今月退職し、お祝いのために何を贈ろうかと考えていたところ、
私の妊娠中(コロナのギリ前です💦)に父が台湾に来てお土産に買って帰っていったカバラウイスキーラインナップ | カバラン シングルモルトウイスキー -Club KAVALAN)がとても気に入ったと言っていたのを思い出したので、
送ってあげたいと思ったのですが....

酒ってまず日本に送れる?よね?
うーん、ググってみたけど正解が見つからない....🥲
禁止品にはなってないようだけど。ちなみにカバランのアルコール度数は40度超えています。

日本人が書いてる記事はもちろん、台湾人が書いているのも日本から台湾へ酒を送ることばっかりで、(みんな日本のお酒を台湾に持ち帰りたいんだね)
台湾から日本へという反対のパターンがなかなか見つからなかったので、今回私が経験談を自身の備忘録も兼ねて書き留めておこうと思います✋

郵便局に聞いてみた

まず、近所の郵便局に電話で問い合わせ。
出た窓口の人ははっきり送れるのか送れないのか答えられず、中央郵便局と、税関の2箇所に聞いてみて、と言われ電話番号をもらいました。

中央郵便局の回答は、日本に送っても大丈夫。ただし、受取人に届くまでにどこかのタイミングで割れたりして、他人様の荷物が汚れたら責任を取ることになるので、割れても絶対漏れない様に梱包すること、と言われました。

税関の回答も、大丈夫。船便でも航空便でも台湾から出すこと自体は問題なし。しかし日本が輸入禁止だったりしたらダメなので輸入国の規定に従ってください。とにかく台湾から発送すること自体はOK。

日本には外国産の酒もたくさん入っているので、酒の輸入は禁止のわけがないでしょ?ということで、こりゃいけそうだな、と勝手に判断、
これでもかと非常に手厚い梱包をして、よっこらせと郵便局へ持って行きました。
1歳8ヶ月の我が子も抱えて💦

ところが!!
窓口のお兄さん、思いのほか食い下がってきたではないか!!

窓口のお兄さん:送れるかどうか、どこかに確認しました?  
:はい、中央郵便局と税関に。

お兄さん:いやいや、航空小包にするなら航空警察に問い合わせないと危ないよ。
空港で、航空警察が荷物のチェックのために箱を開いて検査します。その時に、もし送れないものだと判断されたらそこで終わりだから。
税関は船便の場合だけですよ。

:心の中で(いやいや、輸出するものは船便であろうと航空便であろうと税関で通関するでしょうが。。。 
でも確かに航空警察に確認というのは念のためにしたほうがよさそう、航空警察にダメと言われたらダメになる可能性も拭えない。
じゃあ100歩譲って、)
税関がOKと言ったら船便なら大丈夫というなら、船便は日数どれくらいかかります?

お兄さん:船便は3〜4週間くらい、でも手荒く扱われるから割れる可能性もっと高くなりますよ。

:(航空警察次第だな)じゃあ今すぐ航空警察へ電話して確認しますわ。

ーーー電話中ーーー

:航空警察に聞いたら(実際分からなくて3人たらい回しにされた)OKという回答でした。

お兄さん:ほんとに?!(←おいおい、なんでびっくり。。。)
そもそも、ウイスキーって度数何度なんですか?燃えないの?

:いや、40度くらいでしょ。燃えるか割れるかわかんないけど、とにかく関係各所は全部いいっていう回答だったんだから。

お兄さん:本当に知らないよ、今まで本当に何人も割れて届かなかったんだから。ほとんど割れてるよ。
(なんであんたがそこまでイヤがる!?)

という会話を繰り広げ、やっと送り出してもらえたのでした。
今まで割れたとかなんとかでお客さんからクレームされてゴタゴタしたのか?とにかく相当嫌がっていた。。。

翌日

翌日、無事通関を終えて輸出の手配をしたと御丁寧に自動送信のショートメッセージとトラッキングのサイトが郵便局から送られてきました!
なんだ!簡単じゃん!!

しかし、ほとんどみんな割れてるよ。と念押されたので、届くまでは安心できない。。。

その2日後、父から”届いたよ!”とお礼の連絡が来ました。
なんやめちゃ順調やったやないか!必要以上にハラハラして損したけど、まあそのおかげで念には念を入れて梱包しましたからね。

結果

台湾から日本へ酒(ガラス瓶)は案外問題なく送れる!でした。
ちなみに今回、ウイスキー2本と茶葉を3袋、EMS利用で1300元、所要日数は4日でした。
(ちなみに私が利用したのは二重の強化ダンボールです📦
コレなかなか重要でないかと思います)

外に出られない!こんな時こそお家で手作り納豆〜

f:id:FlyingFishOE:20200402112202p:plain

ちょっと今日は海外でも作れる日本食レシピです。

これが私がよく作る手作り納豆です。

食感も自分好みにできるし、結構保存がきくので一度作れば本当に便利。

台湾ではなかなか納豆が売っていない上に、あったとしても日本の三倍の値段なので数年前から納豆作りにハマりました。

今回の騒動で、日本ではスーパーから納豆が消えたこともありましたね。

スーパーで人と接触する機会はなるべく避けたいお母さんたちにもおすすめです。

休校中のお子さんとお家で一緒に作ってみると、納豆ってどうやってできるのか自由研究みたいで楽しいかもしれません^v^

私のCOOKPADです⬇️どうぞこれを参考にお家で作ってみてください〜

cookpad.com

 

手作り油揚げもやりました てへ

cookpad.com

日台ハーフbabyのパスポートの取り方と注意点!(申請時間が2倍になっちゃう?!)

f:id:FlyingFishOE:20200307124019p:plain

台湾で生まれたベビちゃんを4月に初めて日本へ連れていくために、パスポートを申請しました。
(結局新型コロナウイルスで延期になりそうなんですがね...)

🔶日本のパスポートは台日交流協会
🔷台湾のパスポートは外交部へいって申請する必要があります。

この二箇所の申請過程も少し違いました。
🔶交流協会:申請時本人(赤ちゃん)は居なくてもいい、受け取り時必ず本人(赤ちゃん)を連れてくること
🔷外交部:申請時に本人(赤ちゃん)を連れてくること、受け取りは本人は来なくても良い、郵送でもOK(便利!)

f:id:FlyingFishOE:20200307123845p:plain
私は日本人なので、まず交流協会の方へ行きました。何かとトラブルも心配だし、時間がかかりそうなので早めにと思って。

まず、聞きたかったことは日本語の名前と台湾での名前の読み方が違うので、両方併記できるかと言うこと。
(同じ感じなんですが、日本のパスポートに使うローマ字読みと中国語の発音は違いますからね)
だって日本でチケットとったり台湾でとったりして、いろんな名前の航空券があったりした場合、どちらかのパスポートと一致しないとなったらややこしいですもんね。両方のパスポートに2種類が併記してあればいいかなと思って聞いてみました。

台日交流協会からは、日本のパスポートは日本語名のみの人が大半、併記するなら台湾のパスポートの方で、というアドバイス
日本は二重国籍を認めていないため、二つ名前があると少しややこしいことがないとも限らないという理由らしいです。

台湾パスポートには台湾名と日本名の別名併記可能、台湾は二重国籍を認めているので。

🔶日本パスポート:日本名ローマ字のみ
🔷台湾パスポート:台湾拼音+日本名ローマ字
これで問題ないとのこと

f:id:FlyingFishOE:20200307124154p:plain
しかし、上の方法にするならば先に日本のパスポートが上がるの(2〜3週間)を待ってから、それを持参して台湾パスポートの申請(2〜3週間)に行かないといけない。
ということは2倍時間がかかるので、すでに飛行機をとってる場合などは申請はお早めに!

しかし!!!  実はそれを回避する裏技(多少費用は増します)があります。
台湾で「英語の出生証明」を生まれた病院でもらうこと
その時の英語名は「日本の名前のローマ字表記」で申請すること。
費用500元。(高雄醫學大學附設醫院の場合)
これがあれば日本のパスポート上がりを待たなくても、英文出生証明を持って直接台湾パスポート申請(日本語の別名併記付き)にいけますので、日本のパスポート申請と同時進行ができて、2〜3週間の短縮が可能になります。

うちは英文の出生証明を生まれた時にすでにとっていたので手元にあって楽でしたが、新たに取るとなるとこれにも3日ほどかかりますので、いろんなところへ行ったり来たりになり、まあまあしんどそう...


費用と時間は以下の通りでした。
🔶日本のパスポート:
交流協会にて
費用1600元
所要日数2〜3週間
🔷台湾のパスポート:
外交部にて
費用900元(郵送希望ならプラス92元)
所要日数4日

パスポート問題、どのやり方にするとしてもお早めに🤫

寝てる子をカメラで監視!私が超使えると思った無料アプリの紹介

先にお伝えしますが、このアプリの回し者ではありませんし、広告でもありません😅

監視モニターみたいなものを買わなくてもこんな便利なものが無料であるなんてこの世も楽になったもんや〜と私が夫と共に感動したのでぜひお伝えしたいだけです🤫

防犯カメラ・ペットとベビーの見守りカメラ

防犯カメラ・ペットとベビーの見守りカメラ

  • Alfred Systems Inc.
  • ライフスタイル
  • 無料
apps.apple.com


このアプリ、古い携帯が棚の奥に眠ってる人にはあらまぁなんていい使い道。
小さな動作にも反応してアラートしてくれるので、赤ちゃんが少し動いたら自分の携帯にピロピロリンと通知が来るように設定することもできます。
それに音まで聞こえるから、うにゃ〜という小さな寝言も聞くことができて、起きそうだなというのもわかるし、泣いてからバタバタしなくてすみます。

しかも、面白いのはトランシーバーみたいにこちらからベイビーに話しかけることができる機能。
すぐ行くよ〜大丈夫だよ〜と無意味にトランシーバーで話しかけて、ピタッと動きを止める子供を見てニヤッとしてちょっと遊んでみたり😂

今までは目覚めたら大泣きするので私がいる部屋まで声が聞こえて別にモニターが無くても困らなかったんですが、4ヶ月になって、最近、起きたらまず声も出さずに寝返り遊びをしているようになったので、これは危ないとモニターを探し出したのがきっかけです。
静かに寝返りしていて、ベッドに挟まっていたり布団で窒息していたら怖いですしね。

携帯でずっと見ているわけにはいかないので、別にiPadの方に接続して、仕事してる目の前に置いてずっとつけて見るようにしています。
パソコンでも見られるようです。(alfred web viewer)

よ〜〜し 寝てる寝てるw

台湾で出産した際の日本への出生届提出方法と注意点(覚書)

f:id:FlyingFishOE:20200122082208j:image

さて、出産して感動を味わったもつかの間、急いでやらねばならないことがあります!それは日本に出生届を提出すること!

間に合わないと、ベビちゃんは日本国籍が取れなくなりますので。

しかしここは十分ご注意ください!

他の国と台湾の出生届出方法は、大きく違うことがあります。

それは、台湾には日本大使館がなく、交流協会では受け付けてくれないので日本の役所に直接提出しなければいけないということ。

在住の方はご存知の通り、政治上の原因で、日本は台湾を国とは認めていませんので、台湾には日本の大使館はなく、”日台交流協会”という、大使館の役割をする機関があります。が、正式には大使館ではありませんので、他国の日本大使館だったらやってくれることも、物事によってはやってくれないわけです。

出生届の受理もその一つ。出張で台湾に駐在している日本人のご夫婦や、台湾人とご結婚されてベビーに日本国籍ももたせたい場合、日本の役所は提出期限がありますので、妊娠中に誰が提出しに行くのか、先に話し合っておく必要がありますよ!

 

さて、概要は以下です。

✅生まれた日から3ヶ月以内に提出すること。

日本で生まれた場合は14日以内ですよね。海外で生まれた場合は3ヶ月と少し長いですが、でも私のように、私が日本人で、しかも出産したのは私なので、3ヶ月以内に私が育児を夫に任せて日本に行ける....わけがありません。

では子供を連れて飛行機?それも現実的ではありません。

ということは、夫も無理だし、じゃあ誰が?私は実家の両親にお願いしました。

EMSで送って代理人として役所に行ってもらいました。

(ただし、ここにも後述の注意点が色々あります)

もし旦那さんが日本人で奥さんが台湾人の場合なら、旦那さんが日本へ行けばいいですね。 

 

✅日台交流協会で白紙の出生届をもらえる。 

交流協会で記入用の紙をもらうことだけはできます。

なので、生まれたらすぐに日本に送れるように、妊娠中に取りに行って、先にすべて記入しておいた方がいいです。

この時に交流協会で日本のお母さんと同じ母子手帳ももらうことができます。

台湾でも母子手帳がありますが、中国語でわからなかったり、日本ではいつ何をするように指導しているのか知るために役に立ちます。予防接種とか国によってタイミングが違うかもしれないし。

私はいつも2種類持ち歩くようにしています。

 

日本国籍の留保の欄にサインすること

実は日本でもらう出生届にはこの欄がありません。海外でもらえる出生届だけに付いている欄ですので、インターネットでダウンロードした場合など、これが無い出生届の用紙に記入している場合はここも追記するよう気をつけましょう。

台湾籍も取得するけど、そしてずっと台湾で生活するけど、日本籍も必要という場合、このサインが必要です。成人になった時はどちらかの国籍に決めなければなりませんが。

 

✅台湾の病院からもらう出生証明書と翻訳文も提出

実は私の出産は台湾の4連休の1日目でした。なので、公式書類である出生証明書が出産の5日後にやっともらえました。

もらってすぐ翻訳文を作ってEMSで送ろうと思っていたのに、5日もロス!!

まあ期限は3ヶ月あるんですけど、うーんあるとはいえ、日本のお正月も挟んだりして少し焦りました。

 

代理人に提出をお願いする場合、先にハンコは押さない方がいい!!

こことても大事です。

ご存知の通り日本の役所は色々細かいです。

提出時、何かと訂正させられる可能性があります。

訂正箇所はもちろん訂正印を押さなければなりませんので、同じハンコが必要となります。ハンコも一緒に送るのでもいいですが、単なる認め印なので、提出時に代理人の方にハンコを一つ持って行ってもらって、訂正があればそこにも一緒に押すような形にして、自分では押さない方が楽だと思います。

実際、私の場合、子供の名前の字体についてボールペンで書いた字がパソコンの字と違って、点を少し続けて書いてしまっていたため認められず、私の母が窓口の人が言う通りに書き直してくれたそうです。本当に細かい!当たり前ですけど。

まあそんなところ突っ込まれるのね、ってことがあるので何が起こるかわからないってことです。

居住地に台湾の住所を書いている場合など、当たり前ですが、台湾の繁体字を日本の常用漢字に書き直さないとなりません。樓と楼など。わかっているようで気づかないことがあるかもしれませんよ。

 

 

f:id:FlyingFishOE:20200122000602p:plain

その他、記入する際に私がややこしいなと思った点を整理しておきます。

 ⚠️「届出人」は提出しに行く人(私の場合は私の母が代理で提出)ではなくて、子供の親のどちらか。

私の場合、私が日本人なので、届出人 母、と書きました。

 

⚠️病院からもらえる出生証明書の名前のところはきっと空欄になっているので、翻訳文の名前のところも空欄で構わない。

日本の出生届にはもちろん名前は書かないといけません。 

 

 

さて、出生届についてはこのへんで。

次はベビちゃんの日本と台湾のパスポート取得についてお話しします。

 

台湾で坐月子。月子中心のメリットデメリットを私の実体験から検証!!

2019年10月に台湾高雄で出産し、2日間出産病院で入院した後、そのまま台湾伝統の坐月子をすべく、その病院併設の月子中心(同じ棟の最上階)で3週間過ごしました。

flyingfishoe.hatenablog.com

 

初めての出産だったので月子中心のメリットも大いにありながらも、むしろ私なりに感じたデメリットをお話ししたいと思います。
まずはメリットから

f:id:FlyingFishOE:20200102150419p:plain
🌼メリット1

新生児の扱い方を助産師さんたちに日々教えてもらいながら実践できる

私たちはどちらの両親も遠くにいるため、最初から自力で世話をしなければなりません。超初心者の二人にとって先生方がいる環境はとても安心でした。

🌼メリット2

新生児の異常、自分の産後の異常にすぐに気づいてもらえる

特に病院併設の月子センターなら、行かなくても先生が病室まで問診に来てくれます。
自分で行く必要があったとしても、問診時間の直前に病室を出ればOKでラクでした。

🌼メリット3

旦那さんと一緒に泊まれるので、二人で育児に集中する時間ができる

家にいると携帯を見たり本を読んだり、諸々機が散る要素満載ですが、病室で3人きりでいると旦那さんは積極的に育児に専念してくれます。

🌼メリット4

家事の必要ゼロ

家にいると自然と発生する掃除、洗濯、炊事、ゴミ捨て、買い物....などなどから解放され、全ての時間を赤ちゃんに捧げられます。
新生児の環境は清潔にしてあげたいから、掃除と洗濯はしないといけませんよね。でも会陰切開の傷口の痛さと赤ちゃんのお世話で、そんなことが毎日できるとは思えません。私の場合少なくとも3週間は。(夫に任せるのも現実的でない)

🌼メリット5

もし誰かが早速お祝いに来てもラク

家だったら子供の面倒を見ながらお客さんを迎えるために掃除したりする余裕が絶対にないので、来る方も気兼ねするし来てもらう方も負担が大きいです。
実際、私の会陰の傷は3週間ずっと痛くて行動は亀のようでした。
こんな状態で家のことをするのは無理だと思いました。

🌼メリット6

必要なものはなんでも病院に売っている

新生児と産後の自分に必要なもの(オムツ、体温計、ミルク、クリーム、私の産褥パッド、ナプキン、母乳パッド....等等)は全て病院の中にある薬局やコンビニで買えますし、なくなったら買い足し買い足しで、本当にラクでした。
何が必要なのかも実際使ってみてわかりましたから、何もよくわからない出産前の時にたくさん揃えておく必要もありませんでした。

 

f:id:FlyingFishOE:20200102073519j:image

デメリット1

赤ちゃんが哺乳瓶やおしゃぶりを使うことを避けられないので、おっぱいを吸ってくれない子になる可能性あり

月子中心の大きな目的はお母さんが休むこと。
24時間赤ちゃんの世話をお母さんがするわけではないと言うことは、その他の時間は助産師さんが哺乳瓶やおしゃぶりを使ってあやす事になるので、その時間が多ければ多いほど、赤ちゃんは哺乳瓶に慣れてしまいます。
助産師さん達は少ない人数でたくさんの赤ちゃんのお世話をしているため、早く飲ませるテクニック(飲みながら眠ったら哺乳瓶の口で上顎を刺激する、など)を使っています。
当たり前ですがお母さんの乳首は上顎に当たるほど長くも硬くもないので、この方法に慣れてしまった子がお母さんのおっぱいに改めて慣れるのは時間がかかります。

実際うちのベビーは私の授乳拒否だったので本当に悩みました。助産師さんたちに相談しても、親身になってはくれますが、最後には、哺乳瓶に慣れてる子の方が他の人に預けるときに楽だから前向きに考えた方がいいと言われる始末。

デメリット2

新生児室では泣いていても泣きっぱなしにされている.....かも

本当にそうかはわかりませんが、一人の助産師さんが一人の赤ちゃんをあやすので限界なのは当たり前。同時に二人泣いたら必ず一人は放ったらかしになります。隣の赤ちゃんが泣いたら寝ている子も起きるだろうし、絶対泣きっぱなしになっている現状があるはず。

デメリット3

搾乳に関しての考え方に疑問を感じる。

痛いほどの搾乳をするのは間違いだと私は後から知りましたが、ここの月子中心の助産師さんたちはあまりの激痛に涙を流す私にも構わず(もちろん慰めの声はかけてくれますが)ギューギューと搾ります。胸のしこりは容赦なく一つ残らず潰し、最後の一滴まで強く搾りきらないといけないと教育されているのかもしれません。
例えるならば、まるで打ち身の青あざのところを強烈に何度も指圧されているかのような激痛。助産師さんは、これは耐えないとダメだよ〜 みんな出産よりも痛いといってるから〜 と言いながら容赦なく搾ります。
私は毎回、もうヤダ、勘弁、と思いながら終わったら氷を当てていました。正直もうトラウマです。
毎晩深夜に二回、眠たい中起こされ、1時間近くこれをされるので、もう拷問のようで毎回搾られながら声を殺して泣いていました。(実話)
後日、赤ちゃんがおっぱいを吸ってくれない問題の相談のために専門の母乳専科の先生に授乳の仕方や手での搾乳を見てもらった時に、なんとその先生は、台湾の助産師さんはものすごく痛く搾乳するって聞いたことがあるけど、本当なんですね、そんなやり方は間違いです、と言っていました。ボー然.....

                                                                                  • -

このような経験を踏まえて、
もし今後第二子に恵まれることがあったら次は、退院後すぐ、もしくは1週間以内くらいで家に帰って、産後ヘルパーさん(自宅で月子餐を作ってくれたり、ベビーシッターもしてくれる)に来てもらうようにしたいなと思ったのが正直な気持ちです。

だって、産後ヘルパーさんなら月子中心のデメリットを全てカバーしてくれてるような気がするので。メリットの部分はもう自分でどうにか考えてできそうですし。費用ももちろん月子中心よりもだいぶ安上がり。

でもいい人に当たらないともっと不満が募りそうですね。そこが難しそうなので、早めに情報を集めていいヘルパーさんを探しておきたいと思います。

もちろん、今回月子中心で過ごしたことは全く後悔していません。
だって、わたしにとって初めての出産、しかも親の助け無しだったので、何もわからない私と夫にゼロから3週間、手取り足取り教えてくれた月子中心の看護師さんがいなかったら、今思うとデメリットだと感じたことすら感じられなかったわけですし。
それに、産褥熱のようなそうでないような熱が出た時、医療機関の中にいて本当に助かりました。もし家にいたら、出産後数日で、家から新生児を抱えて病院に走れるわけがないですから。

...と、今回色々経験した結果、

初めての出産は病院併設の月子中心はとてもいい選択でした。そして第二子以降は月子中心はやめて、自宅に来てくれる産後ヘルパーさんにしたい、というのが私の結論です。

f:id:FlyingFishOE:20200102150557p:plain

 

もちろん次回も産褥熱のようなことにならないとも限らないですが、病院へ行く間、産後ヘルパーさんが家で子供を見てくれますし、今回の経験で、どんなことが起こり得るのか、だいたいわかったので心の準備ができます。


長くなりましたが、これから台湾で出産を迎えられる皆さんの参考になったら幸いです🍎

台湾の月子餐を1ヶ月食べてみた!

月子とはどんなものか、こちらにアップしましたが、

flyingfishoe.hatenablog.com

月子で非常に大事になってくるのは食事です。
伝統的な漢方(中醫)の考えに基づく食事は若いママにはそう簡単に作れるものではなく、
台湾にはこの月子の食事を作って配送してくれる業者がたくさんあります。

私も今回、妊娠中に業者を吟味し、試食をしたり価格比較して、産後この“月子餐” を届けてもらえるよう準備をしておきました。

1ヶ月月子餐を使ってみて、率直な感想は、想像以上にとてもサービスがよかったこと。(もちろんお値段もそれなり)

まず、私の出産は深夜1時だったのですが、LINEで出産直後にメッセージをしておいたら、朝8時には病室のベッドに第1食目を届けてくれました。
これには感激。
出産直後、旦那も私も疲労や痛みでボロボロ、病院での陣痛中(4日間)はろくな食事もしていなかったので、全く動かずに食事にありつけた事と、その迅速さ、対応の良さに感動しました。
(なんでもまあまあルーズな台湾なのにも関わらず)

毎日決まった時間に指定の場所まで運んでくれ、(病室ならばベッドまででもOK)
病院を退院して配送場所が家に変わっても正確に対応してくれ、
さらに容器は洗って返す必要なし、家の門のところに置いておけばそのまま次の配達の時に前の食事のセットを持って帰ってくれますし、
ゆっくり食べたければ翌日に返却とかでもOK。

また、私の頼んだ業者さんは、産後1週間ごとに、その時々の状態に合わせたメニューで、
例えば出産直後は子宮回復のための食事、次の週は母乳の出を良くする食事、その次は疲労回復の食事、など
個人の体調に合わせてメニューのタイプを変えてくれています。
ただ単にバランスの良い食事というだけじゃないところがイイ。

個人個人のその時の問題に合わせて、便秘がひどい、母乳が出ない、子宮回復が遅い、など、
症状を伝えれば、その症状に合わせてさらにカスタマイズして持ってきてくれます。
私の場合はエビアレルギーがあるので、エビの入ったメニューは他のものになっていました。


味は漢方なので、慣れていない日本人の方には少し続けるのは難しいかもと思いますが、
私の場合は台湾生活も長く、こういう味にももう慣れっこなので、大丈夫でした。
しかしこの味は大丈夫とは言え、1ヶ月も続くなんて、途中でパスタとかハンバーガーとか食べたくなったり
もう無理!ってなるんじゃないかと心配しましたが、実際終わってみて、全然大丈夫でした。
品数が多くてバランスがいいからかもしれません。
あと、自分の症状を解決してくれるからなのか、私の場合、最後まで食事が来るのが楽しみという気持ちになってました。

味付けはもちろん業者によっても全然違いますので、妊娠中に試食させてもらうことをお勧めします。
ほとんどの業者が有料で一食分とかを試食させてくれます。
その他、デザートがあったり母乳のための飲み物があるなしも業者によって様々のようです。


では、どんな食事だったのか、写真でお見せします。

タピオカなんかもあったり。

母乳の出を助けるお茶や、

鶏のスープ
































本当に、ほぼ毎食に肉と魚が両方あって、野菜は十分、水分も十分と、バランス的に申し分のないメニューです。
台湾で出産をされる方、どうぞご参考になさってください!

台湾高雄の月子中心(産後ケアセンター)

月子、と書いて”ユエズ”と言います。
台湾では産後基本的に月子という期間を過ごします。
人によりますが、基本30日と言われています。
さて、まず月子とはなんぞや?
初めて聞く方にご説明します。

中国系の人は非常にこの産後の月子を重視します。韓国もそんな風習があると聞いたような。
出産後、産褥期にこの”月子”をしないと、あとで身体がひどいことになる、と言われています。

日本は月子しないんでしょ?!本当なの?って驚かれます。それくらい、しないことがありえないと言うような感覚なので。
例えば、年老いてから腰が曲がったおばあちゃんになったり、どうのこうの。
月子には禁止されていること、やらなければならないことがいくつかあり、これを産後の30日し続けることが後々自分の体を助けることになるということなのです。

厳格なお母さん(お義母さん)のもとではもっと厳しいかもしれないし、
逆に時代に合わないものは現代風に、はしょる人も多いです。
私がやった月子はまあまあ今の時代に沿ったやり方という感じかな。


基本的な月子の決まり
1、眠たくなくても横になっていなければならない。
2、扇風機の風にあたってはいけない。
3、室温は25〜28度にしなければならない。
4、汗をかいたらすぐに乾いた服に着替えなければならない。
5、水を触ってはいけない。
6、髪を洗ってはいけない。
7、外の風にあたってはいけない。
8、冷たい果物、アイス、飲み物、料理を口にしてはいけない。
9、にら、にんにく、唐辛子、胡椒、油で揚げたものを口にしてはならない

などなど...

そして、古くはもちろん家で家族の協力のもと、この月子をするのが当たり前だったのですが、最近の核家族化の影響で、家には協力してくれる家族がいないのが普通になってきたためか、産後は月子をするための月子センターで過ごすのが一般的です。

私も例に漏れず、両親は日本に、義両親は台湾だけど近く無いところに居るので、今回、私は出産した大学病院の附属月子中心にて月子をしました。

私が3週間過ごした台湾の月子中心はこんな感じでした。



空調も整っているので、髪を洗ってはいけない、などの昔の決まりは守る必要はありません。
今は、ちゃんと完全にドライヤーで乾かして服を着てから部屋に戻れば問題ないと先生に言われました。
昔はドライヤーが無いので、冷えるのを恐れてそう言ったんですね。

哺乳瓶を消毒する機械や電気ポット、搾乳機、毎日の母子の着替えなどは全て用意してくれます。

私の過ごしたこの病院附属の月子中心は母子同室が原則だったので、基本赤ちゃんもこの部屋で過ごしますが、
月子の基本概念通り、母が休むための月子なので、子供を預かって欲しい時はいつでも新生児室に預けることができます。

とにかく、お母さんが休むための施設なのです。あとは助産師さんが常に母子の健康に異常がないかチェックしてくれます。
初産婦さんにはとても心強いシステムです。

私は産後会陰の傷口が1週間は痛み、3日で退院して子供を抱えて車に乗る、なんて不可能に感じましたから、本当にここで休めて良かったと思いました。
それ以外にも初出産で何から何までわからないことだらけだったので、手取り足取りのこの時間は必要でした。

次は、この月子中心で過ごした感想をお伝えします。

産後13日目にコウノドリを見てみた

結果....
産後すぐの精神的にデリケートな状態では見てはいけないドラマだった😭😭😭(今まで見てないってのも...)

去る10月10日、台湾の病院にて、40週6日で無事女の子を出産しました。
今回の台湾での出産費用等は別にアップするとして、今日は昨日起こったこの話題をば。


産後13日目、おっぱいを吸ってくれない悩みや、自分が疲れすぎて悪寒と腹痛に見舞われ、風邪かと思って診察してもらったりと、赤ちゃんをちゃんと自分で診られず、罪悪感に苛まれている最中(たぶんこのようなことは他のママにもよくあると思う)、新生児室に預けるしかなくなったので、自己嫌悪の気分を変えて前向きになるために、久々にパパと一緒にドラマでも見ようかと思って、コウノドリを選びました🎬
パパも、体外受精から妊娠出産とずっと一緒にやってきてくれて、きっとドラマの中の色んなことに無関心ではないと思ったので。

ところが、しょっぱなの分娩シーンで号泣してしまった私🙈
その後、涙腺は緩みっぱなし、旦那も私がなぜ泣いているか分からないくらいのシーンで幾度となく号泣。💦💦💦

その後すぐ私の体温が何故か急低下。
震えが始まって手が真っ白に。体の芯から震えてガクガクいう感じ。
雪山で遭難した感じの、アレです。

見続けるともっと情緒不安定になりそうな上に、体が急変化したため、旦那によってこのドラマ上映会は途中で打ち切られ、コウノドリ、当分はNGが出ましたとさ......😓

人が理解できないことで泣いちゃうのは私本人ですら産む前には想像もつかなかった😓
まぁ、見た目普通に振る舞ってるかもしれないけど、ガラスのハートになってる可能性が高いので、産後すぐって色々難しいんだなって事がわかりました👶🏻これからは他のママに対しても気を遣わなければ....

【台湾での体外受精費用と使用薬まとめ。】

今まで、チョコレート嚢腫が破れた時から、妊娠に至るまでの経過を時系列で、発生したこと、かかった費用、とつらつらと書き連ねてきましたが、

妊娠確定後はほとんど他の妊婦さんと同じ流れを辿るんだとわかったので、

初期の段階で発生した台湾での体外受精に関する費用(排卵誘発剤〜移植)についてのみ、ここで一度わかりやすくまとめてみようと思います。

(ページ下方に総まとめとして合計金額を書いています)

 

1)排卵誘発剤を注射

flyingfishoe.hatenablog.com

12/7  診察費/採血費 570元

12/7 誘発剤注射費 27,215元

(レート:1台湾元=3.6日本円)

 

2) 採卵1週間前に再度排卵誘発剤を1度注射した後、卵胞の確認

flyingfishoe.hatenablog.com

 

12/14 診察/血液検査費/注射3日分 11,858元

(レート:1台湾元=3.6円)

処方薬剤:

Duphaston 10mg/tab ホルモン薬

Pergoveris(r-hFSH/r-hLH)  排卵誘発剤(学名:Gonadotropin 150IU)

 

 

 3)採卵日前日、もう一度誘発剤注射&家で打つ排卵誘発剤をもらう

flyingfishoe.hatenablog.com

  

12/17  検査費/注射代 2400元

12/17 診察代 570元

(レート:1台湾元=3.6円)

処方薬(皮下注射):Ovidrel 250mcg(rHCG) 健康保険適用なし

効果:排卵誘導

 

 4)採卵(麻酔あり)とチョコレート嚢腫の吸い出し(吸い出しは採卵のついでにできたので無償でした)

flyingfishoe.hatenablog.com

 

12/19 手術費(採卵)28500元

    全身麻酔 4000元

    その他診察費/薬代 17126元   計約50000元

(レート:1台湾元=3.6日本円)

処方薬:CataFLAM(Diclofenac) 痛み止め(強め)

 

 

5)胚移植前の子宮の状態確認 &子宮の状態を整える薬処方

flyingfishoe.hatenablog.com

1/9  診察/検査/薬代 7973元

(レート:1台湾元=3.6日本円)

処方薬

Ediol 1mg(Estradiol)  ホルモン補充剤 飲み薬 7日分

Crinone 8%  黄体期継続目的の膣注入薬 健康保険適用なし 5日分 

Supremon鼻(Buserelin)  鼻からプッシュして吸う 14日分

 

 

6) 胚移植

flyingfishoe.hatenablog.com

 

1/16  移植処置費/処方薬代 28931元

(レート:1台湾元=3.6日本円)

処方薬 

Ediol(Estadiol) ホルモン補充 10日分飲み薬

Duphaston ホルモン補充 15日分飲み薬

Endometrin 黄体期持続薬 15日分膣座薬

Mycomb カンジダ治療薬 塗り薬

Depyretin 頭痛薬(私が頭痛がよくあるので、妊婦でも飲める頭痛薬出してくれました)

 

 7)妊娠判定と胎児を子宮に安定させるホルモン薬処方

flyingfishoe.hatenablog.com 

診察費/ホルモン剤、筋肉注射 7103元

 (レート:1台湾元=3.6日本円)

処方薬:

筋肉注射:Progeston Depot 125mg  流産防止

Ediol(Estadiol) ホルモン補充 14日分飲み薬

Duphaston ホルモン補充 14日分飲み薬

Endometrin 黄体期持続薬 14日分膣座薬

 

 8)妊娠確定後の出血(安定させるホルモン薬処方)

flyingfishoe.hatenablog.com

 2/10 急患診察+注射代 

   計1322元

2/11  薬代 3220元(実費)

         診察費他 690元

        計3910元 

(レート:1台湾元=3.6円)

 

処方薬

Ediol(Estadiol) ホルモン補充 飲み薬

Duphaston ホルモン補充 飲み薬

Tranexam 止血剤

 

 

総まとめ 

12/7〜2/11まで3ヶ月かけて以上の流れで体外受精が行われ、

幸運なことに、私たちの場合、1回で成功したので、

合計 141,188元(日本円約50万円)という費用がかかったことになります。

私は採卵や着床は比較的スムーズにいったものの、その後の出血や腹痛が激しく、着床した胚を安定させるため実費で数種類のホルモン薬をずっと飲み続けていたので、もしその費用がなければもう少し安いのかもしれません。

しかし日本ではこの倍くらいはすると聞いたことがある気がします。

 

不妊治療の辛さ

採卵や検査のタイミングは絶対に逃せないですし、大病院だと待ち時間で半日潰れるのが当たり前だと思います。仕事との両立が困難になって採卵日や移植日のチャンスを逃すと、単純に費用がさらに積み重なっていくだけになり、離職を選ぶ人も多いと聞きます。

私も実際感じましたが、不妊治療中は妊婦でもないため、自分が何者なのかよく分からなくなります。でもお腹が痛かったり、仕事をしていれば日程の融通がきかないことがしょっちゅうあるのです。

本当に突然決まるので、職場の上司やお客さんにその日は無理...と言い出すことも難しいかもしれません。

自分でもいつまで続くのか分からないこの終わりのない試練のために、多くの人は気分が落ち込むことになると思います。

3ヶ月間だけですが、私も十分その辛さと気持ちを味わったからこそ、私は子供のいないご夫婦に、安易に子供の話をしたり、妊娠の辛さを話したりは今でもできません。

晩婚化し、高齢出産に挑もうとしている人が多いからこそ、この心の痛みを味わう女性は多いと思います。

 

何事も経験ですが、不妊治療が本当に難しいこと、成功率が低いことを知りましたし、今まで不妊検査をしようかどうしようか、仕事も忙しかったので、そこまで真剣じゃなかった私たち夫婦にとって、今回チョコレート嚢腫の破裂により、38歳の高齢ですが、有無を言わさず体外受精に踏み切ることとなり、この破裂が幸か不幸か、私たち夫婦を妊娠に向けて強烈に後押ししてくれることとなり、今は感謝しています。

 

とにかく、不妊治療の成功率は年齢に関係しますので、

不妊検査は夫婦揃って早めにされた方がいいと思います。

卵子の数は女性が生まれた時に決まってから年々徐々に減り、たった一年の差で卵子の数は違うのです。

数年前から検査しようと思っていた、くらいなら、今すぐやるに越したことはありません。

これは不妊治療を経験して私が本当に伝えたいことです。

 

台湾の飲食店では妊婦への心遣いがすごい件。

日本では妊婦さんに対する気遣いって、
おそらく席を譲ったり、(最近それもしてくれないって聞きますが)
重いものを手伝ってあげたり、
そんなところなんじゃないかと思いますが、
私が台湾での妊婦期間中に、度々出会った飲食店での経験をお話しします🇹🇼

妊婦って食べたらダメなものは結構ありますが、初めての妊娠だと、コーヒー☕️やお茶🍵は少なめにとか、アルコールアルコール🍺はダメだとか、生肉🥩はダメだとか、有名な情報しか聞かないですよね。

台湾の店員さんは(特におばちゃん)はスゴイ✨
私が妊婦なのを見ると、
最初に出てくるお茶(決明子茶だったらしい)をお湯に変えてくれていたり、注文した魚のスープをお酒抜きで作るね、と言ってくれたり、

日本では店の料理をマニュアル通り(=いいサービス?)しか提供しないだろうところを、個人の判断で気を使ってくれます。

私はもちろん決明子(ケツメイシ)茶がなんでダメなのか、その時までは全く知らなかったので調べたら、子宮を収縮させ、出産を促進させる作用により早産の恐れがあるそう。
(私は結構、最近は食べる前に日本語と中国語両方で妊婦に対してどのように書かれているか調べてから食べるようにしています。余談ですが、日本はうなぎのビタミンAも摂りすぎは良くないと言われてますよね。でも台湾ではあまりそういう記載が見つかりません)

何も知らずに漢方はカフェインレスだからと、家でいろんなお茶を飲んだりしている妊婦さんがいたらそれはダメですよ。
一見ノンカフェインだけど、それぞれ作用があるんですよね。

食べ物に漢方がよく使われる台湾だからこそ、おばちゃんたちは詳しいのかもしれないけど、チェーンの飲食店レベルでも結構おばちゃん店員さんの妊婦に対する注意力はすごい😅

先日スタバで久しぶりにミルクティーが飲みたくて注文したら、たまたま注文を聞いたのはおばちゃん店員。(スタバでは珍しい)
ローズミルクティーを頼んだら、
"このお茶はカフェインレスではないよ。
基準では赤信号になってます。
これとこれとこれも赤信号。
お茶の中ではこれだけが青信号ですよ。どうしますか?"
ととても丁寧に説明してくれた。

まあ、お茶のカフェインの件は私も知ってたし、数日に一杯くらいは飲ませてくれ〜と思ってたので、大丈夫👌ですとおばちゃんに答えて作ってもらいましたけど。

うちの台湾人義母も、本当に妊娠時はあれはダメこれはダメ、あれを食べろこれを食べろとうるさいけど、
それにしても台湾のおばちゃんのサービス精神(=お節介??)って、すごいね〜

いつも思うけど、日本のマニュアルがっちりのおもてなしとはいい意味で違ったあったかい台湾風サービス❤️です。
こういうところが台湾のかわいいところ❤️

妊娠後期(9ヶ月) 夜眠れない ツライ....

最近息切れとか体力とか方面のしんどさを急に感じてきました😭

先月はまだ友人の台湾観光🚘に付き合って一緒に丸一日動き回って、階段も全然平気でさっさかのぼれたし、ずっと歩いても平気だったのに、

近頃急に、検診の時に病院の階段を1階分登っただけで1キロ走ったあとみたいな動悸と息切れ。
足とか腰とかは全くしんどくないんですけど、首や胸が苦しくて呼吸がつらい😩
部活で全力疾走してるときを思い出す....🏃🏻‍♀️🏃🏻‍♀️🏃🏻‍♀️

そして一番困ってるのは、
夜暑くて眠れないのと、目をつぶっても眠気が全く来てくれないこと🌙

今は無理せず起きてリビングに行ってなんかむしゃむしゃ食べたり(お腹満足したら眠気が来る時もある)してます。

でもそのまま目が冴えてしまって朝を迎えたこともあり、これは昼間に爆睡してしまう可能性アリやな〜〜と恐れながらやっぱりうたた寝から3時間がっつり寝て、また夜眠れない、みたいな悪循環に.....

お腹が重いとか、そういう感じはあまり感じないんですが、ホルモンのせいか、夜になったら眠れないことと、しんどすぎて簡単なこともフゥーハァー😩とため息みたいな大きな呼吸しながらやるしか無くなってきました。
ちなみに赤ちゃんの大きさはまだ2100g、別に大きすぎることもなく普通サイズなんですけど。

いよいよ我が子に会えるんだから、
ワクワク半分。🥰
なんだか自分がぐうたらで旦那にも申し訳ない気持ちになってちょっと罪悪感のブルー半分。😔

みんなは気遣って、今は安静にしないとダメだとか色々無理させないように言ってくれるんだけど、働いてるマタママや、上の子がいるママも沢山いるのに。
なんだか情けないなあ....と思っている今日この頃。

中華圏では必須の妊婦の飲み物。

日本では妊婦さんが栄養を摂るために食べるといいものの情報は多いと思いますが、

葉酸とかそういうサプリの情報がメインなんじゃないかなあ...

実は台湾(を含む中華圏、東南アジアもおそらく)では、

雞精(チキンエッセンス)

を飲むのがマストなのです。

うちの義理のお母さん(台湾人)は、私が妊娠してからよく丸ごと鶏を買って、エキスを抽出して飲ませてくれますが、

そんな面倒なことができない人でも、手軽に飲める瓶のタイプもよく売っています。

f:id:FlyingFishOE:20190610174549j:plain

 

これはチキンスープではなく、エッセンスを抽出したもの。

なので、味はちょっと臭みがあり、酸っぱさもあり、......チキンスープと思って飲んだら大変なことになります。日本で口にしたことのない味で、なんとも説明し難い。

でも慣れればまずくない.....です。

母乳の出にも影響するようで、授乳中もずっと飲むといいようです。

産前産後だけでなく、台湾では子供の発育にもいいので、育ち盛りのお子さんがいる家庭では毎日1瓶飲ませるそう。

 

で、このチキンエキス、香港の研究では、実際に妊婦が飲んで効果があったことが確証されているようで、こちら中華圏では不動のポジションを維持しています。

スーパーにもコンビニにもどこにでも売っていますし、ほぼ大手のブランドのみで、怪しいものはありません。

 

中身はこんな感じ。小さな瓶です。

f:id:FlyingFishOE:20190610175317j:plain

 

栄養成分はこんな感じです。

f:id:FlyingFishOE:20190610175403j:plain

 

漢方などのように、一次性でなく長ーく続けると効果のあるものを好む台湾人。

チキンエキスは長ーく続けなくても1週間くらいで血色が良くなったり効果は早く現れる方ですが、こういう安全で自然な栄養食品が日本にないのは残念ですね。

でも中華系の人がきっと必要としているだろうから、手に入らないことはないんじゃないかなあ。

ストレス社会のお父さんの滋養強壮にも効果あるみたいです。

台湾に住んでてよかった〜

 

 

 

 

検査後に知った台湾と日本 羊水検査の差 

検査後に知った台湾と日本 羊水検査の差 

台湾でも日本と同じ出産前検査の羊水検査があり、羊膜穿刺といいます。

  1. 日本は麻酔ありが多数、台湾は麻酔なし!?
  2. 台湾は羊水抜き取り後に再エコー確認がない!?
  3. 費用が日本の約10分の一

台湾は麻酔なしが主流?

私は麻酔なしでした。

少しちくっとするだけだよ、という前情報だったので、当日まではいつもの注射をしに行くくらいのつもりでいましたが、結局、痛いのなんの。

手を枕元に上げていないといけないので、お腹の力を抜くことが難しい。

痛いのにお腹に力を入れないようにすることがなかなか上手くできず、お腹の力を抜こうと思ったら右足が攣って、先生も真剣な最中だと思うので、あの、足が...と言うこともできず、足が攣っている痛さとお腹の変な痛さで抜き取り終了までの時間が長いこと長いこと。

 

全然ちくっとするくらいじゃないやん!!!日本はみんなこれ麻酔でやってるんでしょ?

確かにこれを麻酔するかどうかって言ったら麻酔ほどではないかもしれんけど⋯⋯

...という感じでなんだか終わってからの"こんなの聞いてないよ感"がわたし的に強かった。

結局、家に帰って胸の下からお腹にかけて、妊娠線のような紫色の血管が何本も下に向かって伸びていました!びっくり。

翌日には消えていたけど、ただ針を刺すだけじゃなくて、色々なところに影響や無理があることなのね。

 

胎児の安全確認なし?

もう一つは、終わってからエコーで最終確認がないこと。

抜き取りが終わって、ではこの部屋で少し休んでね、と通された部屋で寝てからすぐにお腹が痛くなってしばらく動けなかった私。

針の場所の痛みではなく、違う場所が1時間くらいズキズキしていて、2時間はベッドで休んで家に帰りました。

でも、台湾は「休んで終わり」でした。

ネットで日本はその後に再度、胎児が無事かエコーで確認するって、.....

そんなのなかった。これは日本のサービス精神なのか?

72時間は流産の可能性があるって言うから、すぐに確認しても意味がないということで台湾では直後はエコーしないのか?

わからないけど、してくれてもいいのに。それだけで少し安心なのに。

と結構不満が残る検査の仕方でした。

 

費用の差はまあまあ大きい

最後に、費用としては2万円弱、日本の10万〜20万円と比べたらたいそうな差です。

確かに、高齢出産は羊水検査は任意ではなく強制なので、いろんな家庭事情があるだろうけど、このくらいなら強制にされても許容範囲かな。

 

まあ、費用のことで言ったら、台湾は日本のように自治体からの40万円の出産お見舞い金のようなものは基本ありません。(数カ所の市や県で数万円ほどの補助はあるかもしれませんけど、ほとんどの市でありません)

日本は出産後にカバーできると思ったら最初にたくさんかかってもしょうがないと思えるのかな。

台湾は少なく払う分、あとで戻ってくる期待もなし。

国によって色々ですな。

 

 

出生前診断 羊水穿刺を受けました。夫婦での話し合いについて。

本日は20週4日ですが、台湾では高齢出産(34歳以上)の場合、16週〜18週の間に羊水検査をすることが義務付けられています。

日本は任意なのでしょうか...?

ものすごく確実性の高い検査なので、正直これで胎児の異常の有無がほぼ確定してしまいます。

なので、日本は出生前診断をする選択をする人が少ないのかな?

あまり当たり前のように検査していらっしゃる方は日本には少ないように感じました。

 

まあ、台湾で高齢出産予定の私は本人の意思に関係なく受けなければなりません。

もともと前の週に予定していましたが、私の羊水量が足りず、1週間延期になりました。

それを聞くと、急に不安材料ができたというか、ただでさえ少なめなのに、これ以上抜き取って赤ちゃんに影響はないだろうか、針を刺す場所を見つけるのに苦労するんじゃ...など色々考えてしまいましたが、基本楽天的なので、お医者さんを信じて。

 

ということで、2週間後の本日、結果が届きました。

 

異常なし。

 

ほっっ。。。 よかった(涙)

 

正直、結果を見てからも、私の眉間には若干シワが寄ってます。

というのも、こんなんじゃいけないんでしょうが、私と夫は検査前に曖昧にしか話し合うことができませんでした。

検査をするということは、異常ありと結果が出た場合、どういう決断をしようと二人でしっかり話し合っておく必要があります。

堕胎するなら22週目以前にしないといけないからです。結果が来てからほぼ考えている時間はありません。

でも、私はこの検査の日までに、夫の覚悟とか、本音とかそういうのが聞けませんでした。本当は想像したくないことだし、夫は自分で会社をやっているため、(というか中華圏の人の特徴といえばそうなんだけど、基本公私混同なので、家でも仕事の電話が多い)家に帰っても毎日ほぼ仕事の電話をしていて、夫婦で真剣に話すモードになるも電話の邪魔が入ったり、今すごく大変な時ってのもあって疲れていてタイミングじゃなかったり......

キレイゴトっぽいのは話しても意味がない、その先の現実を想像して長い未来を考えないと出てこない言葉が聞きたかった、という気持ちで1人悶々としてしまいました。

もちろんこの人はこういう人だ、ということは私はよくわかっているつもりなので、検査結果によって私の意見を尊重してくれないとか、びっくりすることを言い出すとかはない人だとわかっています。

でも、ものすごく大切なことなのに.....

正直真剣に話せても結論が出ないことかもしれません。

異常という現実に直面して初めて真剣に考えられるのかもしれません。

 

とりあえず結果オーライでしたが、まだまだ父になる自覚ないのかな、と少し心配になる私。でも、どんな子であってもお父さんにはますます仕事を頑張ってもらわなくちゃいけないし、それには変わりないから、それは絶対頑張ってくれるお父さんだから、

あまり不満顔しないであげよう。

とりあえず一つの関門を突破した感じがして、少しホッとした本日でした。

 

診察費用&検査代

基本診察料 440元

羊膜穿刺檢查(醫院)9600元-補助5000元=4600元

羊膜晶片檢查(外部検査機関)18000元

 

合計   23040元

(為替レート 台湾元=3.6円)